今日は3月3日 お雛様ですね~。灯りをつけましょ ぼんぼりに~お花をあげましょ 桃の花♪♪
私はこの歌結構好きなんです。なんか可愛いでしょ(^^♪ 桃の節句の由来は、旧暦3月3日に桃の花が咲くことや桃の花が魔除けになると思われていたそうで、我が子に災いが起こらないようにとお雛様を飾るようになったのだとか。親の温もりを感じるお話ですね。
私は一度もお雛様を飾ってもらった事がなかったので、何の意味があるのか知りませんでした。でも、大人になって一度でもお雛様を飾ってみたいと思い、ガラスで作られたお内裏様とお雛様だけの小さな飾りを買って飾った事があります。最近ではしまい込んでいますが(笑)
これでいいんです。一度は飾ってみたい!っていうチャイルドの欲求が満たされたので、もう必要としなくなりました。そう。子供の頃に出来なかったことは、ず~っと潜在意識に残っているんです。私は貧乏だったので鉛筆一本すら買えなくて、友達が可愛いノートを持ってると欲しくてでも買えなくて。その欲求は未だに残っていてね、百円ショップに行くと文房具コーナーに行って可愛いノートを見ると無意識にかごの中に入れてしまうんです。これはまだまだ続きそうですね~。
でも、そんなチャイルドもわたしの一部。受け容れてあげる事が大切です。寄り添って抱きしめてあげると、満たされたチャイルドは癒され自分の中に還ってきます。すると、本来の「わたし」に出会うことができますよ。よい一日を。