つくっちゃいました(^^♪ 私はピアス派なんだけどね。ラピスラズリの天然石をつけて麻で叶結びをしたイヤリング。イヤリングは今回初めて作ってみたんです。結構楽しい(*^-^*) 肩に力が入ってしまってパンパンですが、静かな時間1時間30分ほど黙々と麻に触れていました。
先日、自分で制作するのは久しぶりな糸かけ曼荼羅と向き合い、待ってました〜!と言わんばかりにスイスイ仕上がり、どこかで自分がわかっていた奥底の「ココロの声」に光が差し新たな答えが出た時間でした。
元々、面倒くさがりなので物を作るということなど想像もしていなかった私ですが、曼荼羅が好きだった私が糸かけ曼荼羅に出会った時から物作りの芽がニョキニョキと顔を出し、今にいたります。
不思議ですね(*^-^*) 一つできたらどんなに困難だと思っていた物でも作れる氣がする。
私には無理だ。難しい。できない。などと思い込んでいた事が、そんなことを思っていた自分がいなかったかのように自然に物作りを楽しんでいる。無理だと自分に言い聞かせているからできないだけであって、食べず嫌いと一緒で見た目に惑わされ美味しくなさそうだから嫌いという視覚を使って見えるものだけにフォーカスしてしまう。
これは、ココロの問題にも通ずることですね。 やってみないと分からないけど、先が見えない、読めないから不安だし怖い。だから、そのままの状態を保つという安定の道をとってしまうのです。でもそれでは変化がありません。勿論変化を求めていなければその場にとどまることもできます。選択は自由ですから。
学校へ通っていた時みたいに、当たり前に学年が上がっていくと上に進むように促されますよね。義務教育の時期は嫌だといっても進級します。高校生になると勉強し、ある程度の点数や単位を取らないとまた一年間やり直し、落第となります。ここですね。前に進むには、嫌な学科も勉強しクリアーすることによってたくさんの事を学び心は成長します。
ですが、大人になると色んな”もの”が年輪と共に身に沁みついてしまい、強制ではないから進もうとする足を止めてしまうのです。
まずは諦めないで挑戦してみることです。手元足元を確かめながらでいい。少しずつ少しずつ・・・怖くなったら一度立ち止まってもいいのです。行動してみてくださいね(^^♪